注目記事
-
音質は“グラフ”で測れるか? 元エンジニア投野耕治さんが語る、周波数特性と音質評価で知っておくべきこと 投野 耕治
設計者はヘッドホンの特性決定で何を思うか?
投野耕治さんといえば、ソニー「MDR-CD900ST」「MDR-R1」をはじめ、ソニーの名機の開発に長年携わってきた、知る人ぞ知る名エンジニア。そこで、マニアなら気になるテーマということで、ヘッドホンの音づくりを左右する要素、周波数特性と音質評価について、投野さんならではの想いや考え方を紹介していたmore
-
Sonos初のノイキャンヘッドホン「Sonos Ace」。本国メールインタビューで技術の深淵に迫る 海上 忍
ドライバー設計について、どこよりも詳しく解説
Sonosが贈るヘッドホンのデビュー作「Sonos Ace」は、良質サウンドとミニマルデザインを纏うノイズキャンセリングヘッドホンです。国内では2024年夏の発売からヒットを続けていますが、その理由はやはり色付けのないサウンドが大きいでしょう。そこで、公開されていない音響技術の情報などを伺うべく、スmore
-
革新的なオープンイヤー型ヘッドホン「nwm ONE」は、ながら聴きの大本命! 平野 勇樹
通称「耳スピ」、ヘッドホンの常識を破る日本発のイノベーション
オープンイヤースタイルの「ながら聴き」ヘッドホン。なかでも日本発のオリジナル音響技術で異彩を放つnwm(ヌーム)ブランドのフラグシップモデル「nwm ONE」の魅力に迫ります。 CONTENTS ・高性能ドライバー2基を耳穴近くに配置する新構造 ・軽快なスタイリングに最先端の技術を結集 ・SPECmore